- HOME
- お役立ちコラム
- コインパーキングの経営
- コインパーキングの相場や料金システムの仕組みとは? 最大料金についても解説します
コインパーキングの相場や料金システムの仕組みとは?最大料金についても解説します

コインパーキングの料金相場はどうやって決まるのか?
コインパーキングによる土地活用は年々増加しています。また、既存の月極駐車場の空きスペースをコインパーキングとして有効利用する駐車場ビジネスにも注目が集まっています。
今回は、注目を浴びるコインパーキングビジネスの料金相場はどのようになっているのか、料金システムはどういう要因で決定されるのか、更に、お得に利用できる最大料金についてもお伝えします。
コインパーキングの料金を決める要因
料金を左右する要因には以下のものがあります。
【 地域 】
コインパーキングの需要が多い大都市の方が相場が高い傾向があります。また、同じ都道府県内であっても、県庁所在地とそれ以外の地域では価格に差が生じることも珍しくありません。
【 場所 】
駅から徒歩1分の駐車場と、駅から徒歩15分の駐車場では需要は全く違います。また、周辺に既存のコインパーキングがあるかないかなども料金設定の大切な要因です。
【 時間 】
昼間は駐車場を利用する車が多いので、少々料金が高くても利用されます。逆に車が少ない時間帯は料金を安くしないと利用されません(夜間の方がにぎわう一部の繁華街は異なります)。
上記以外にも、繁華街や商業施設の近くなど料金を左右する数々の要因が存在します。
地域別のコインパーキングの相場料金
地域別の料金相場を以下の条件で比較してみました。
・大手のコインパーキングで、20台以上
・駅から500m以内の平日の昼間料金
・大幅に安い・高い料金は除外
・駅は主にJR駅を選択
地域名・料金相場(1時間あたり)
北海道/札幌・400~600円
宮城県/仙台・300~600円
東京都/東京・600~1,200円
愛知県/名古屋・300~600円
京都府/京都・600円
大阪府/大阪・600~1,200円
広島県/広島・400~600円
愛媛県/松山・300円
福岡県/博多・300~600円
沖縄県/那覇・200~300円
全国の主要都市における1時間あたりのコインパーキング料金相場を見ると、東京や大阪のような大都市圏は、他の都市と比較して高い傾向にあります。一方、北海道や東北地方は比較的安価な設定が多く、札幌や仙台などの都市部でも1時間あたり最大600円程度です。
同じ地域や条件であっても料金相場に幅があるのは、運営会社による料金設定の差や、地域特有の要素が関係しているとされています。
地方と都心の違い
都心部と地方では、コインパーキングの料金設定に大きな差があります。東京都内のような都心部では、地方に比べてコインパーキングの料金が高額になる傾向が見られます。たとえば、地方で60分200円程度が多いのに対し、都心部の繁華街では20分400円といった設定も珍しくありません。
この料金の差は、都心部の高い地価に加えて、駐車スペースの不足、すなわち駐車場の供給不足が主な理由として挙げられます。 単発利用が多いコインパーキングは、周辺の駐車場が満車であったり、急ぎで駐車する必要がある利用者が多いため、多少料金が高くても需要が見込まれるのです。 このように、都心部では高額な価格設定でも利用者が多いため、適正な料金として成り立っています。
コインパーキングの料金相場やお得なシステム(ユアー・パーキングの場合)
ユアー・パーキングの料金相場を都内からピックアップしてご紹介します。エリアによって駐車場に対する需要が異なるため、時間当たりの単価はもちろん、単位となる時間もきめ細やかに設定されています。
荒川区の例
【全日】
08時〜20時 20分/100円
20時〜08時 60分/100円
【最大料金】
昼間最大(08時〜20時の間)900円
夜間最大(20時〜08時の間)300円
港区の例
【全日】
08時〜21時 30分/500円
21時〜08時 60分/300円
【最大料金】
昼間最大(08時~21時の間)3,500円
夜間最大(21時~08時の間)900円
渋谷区の例
【全日】
08時〜22時 15分/300円
22時〜08時 30分/100円
【最大料金】
昼間最大(08時〜20時の間)2,000円
夜間最大(20時〜08時の間)300円
新宿区の例
【全日】
08時~20時 20分/300円
20時~08時 60分/100円
【最大料金】
夜間最大(20時〜08時の間)500円
千代田区の例
【全日】
08時~20時 15分/200円
20時~08時 60分/100円
【最大料金】
月〜土:昼間最大(08時~20時の間)3,000円
日 祝:昼間最大(08時~20時の間)1,500円
全 日:夜間最大(20時~08時の間)400円

コインパーキングの最大料金

コインパーキングでよく見かける「最大料金」とは、時間単位で料金が加算される駐車場において、定められた時間内であれば、最大料金に達した後は課金されないシステムのことです。
料金の上限が設けられているので、長時間の駐車でも料金を気にする必要がなく、安心して利用できます。
最大料金には「時間帯最大料金(昼間・夜間など)」「入庫後〇〇時間最大料金」「当日・1日最大料金」などの条件設定がありますので、利用前に必ず確認しましょう。また、最大料金の繰り返し適用に関する表示も確認が必要です。
ここでは、コインパーキングの最大料金について、いくつかのパターンに分けて解説していきます。
最大料金なし
まずは、最大料金の設定がない場合の料金を見ていきます。
8:00~20:00 30分300円
20:00~8:00 60分150円
この駐車場を8:00から18:00までの10時間利用すると、
「600円(1時間あたり)× 10時間 = 6,000円」となります。
丸1日(24時間)利用した場合の料金は、
8:00~20:00(12時間)が「600円 × 12時間 = 7,200円」
20:00~8:00(12時間)が「150円 × 12時間 = 1,800円」
合計すると「9,000円」になり、2日間利用した場合は「9,000円 × 2日 = 18,000円」になります。
このように最大料金が設定されていない場合は、利用時間に応じて時間単位の料金が加算されるため長時間駐車すると比較的高額になります。
最大料金あり(繰り返し適用あり)
次に、最大料金あり(繰り返しあり)の場合の料金を見てみましょう。
8:00~20:00 30分300円 昼間最大1,000円(繰り返し適用あり)
20:00~8:00 60分150円 夜間最大300円(繰り返し適用あり)
この駐車場を8:00から18:00までの10時間利用すると、昼間時間帯の最大料金が適用され、料金は「1,000円」となります。
丸1日利用した場合の料金は「昼間最大1,000円 + 夜間最大300円 = 1,300円」になります。
この駐車場の最大料金はくり返し適用されるので、2日間利用した場合でも「2,600円」となります。
最大料金の設定がない場合と比べると、最大料金があることにより、お得に利用できることがわかります。
最大料金あり(繰り返し適用なし)
最後に、最大料金あり(繰り返しなし)の場合の料金を見てみましょう。
8:00~20:00 30分300円 昼間最大1,000円(1回限り)
20:00~8:00 60分150円 夜間最大300円(1回限り)
この駐車場を8:00から18:00までの10時間利用すると、繰り返しありの時と同様に昼間時間帯の最大料金が適用され、料金は「1,000円」となります。
丸1日利用した場合の料金も、繰り返しありの時と同じ考え方で「昼間最大1,000円 + 夜間最大300円 = 1,300円」になります。
ここまでは繰り返しありの時と同じですが、この駐車場は最大料金が繰り返し適用されないので、2日目の料金の計算方法が異なります。
最大料金が繰り返さない場合、最大料金は駐車後最初の1回しか適用されませんので、2日目の料金は時間単位で加算されます。
2日目の料金は「昼間12時間分 7,200円 + 夜間12時間分 1,800円 = 9,000円」となり、2日分の合計は「1日目 1,300円 + 2日目 9,000円 = 10,300円」になります。
繰り返しありの場合と比べると7,700円も差異が生じるので、長時間駐車には向かないシステムであることがわかります。
高額請求にならないためには
高額請求を避けるためには、最大料金の適用条件をしっかり確認することが大切です。特に、繰り返し適用があるかどうかは、長時間の利用を計画している場合に非常に重要なポイントになります。繰り返し適用がない場合、2日目以降の料金が時間単位で加算され、予想外に高額になる可能性があるので注意しましょう。
また、時間帯や曜日、季節によって最大料金の条件が細かく設定されていることもあります。駐車場の料金は入口付近の看板に大きく表示されているので、利用する前に「何時間でいくらになるのか」を把握しておきましょう。特に都心部の駐車場は高額になりがちですので、事前に周辺の相場を調べて、よりリーズナブルな駐車場を選びましょう。
関連記事:コインパーキングの最大料金とは?料金の仕組みや相場、利用方法から注意点まで解説(https://www.ypark.co.jp/contents/facility/post-3057/?r=contents)
まとめ
コインパーキングの料金、最大料金システムは需要と供給のバランスから設定されるので、周囲のコインパーキングの料金や実際のニーズなどを考慮して稼働率が上がるように、きめ細やかに設定されています。従って東京都内の同じエリアでも料金は同じではありません。
ユアー・パーキングでは、オーナー様がコインパーキングとして活用されたい土地の立地・地形・面積・導線および、周辺のコインパーキング利用状況・料金システムなどを総合的に調査した上で、料金を算出します。売上には関係なくオーナー様には一定の賃料をお支払いいたします。
土地活用に興味のある方、各種料金相場をお知りになりたい方は、お気軽に問い合わせください。
土地オーナー様は「土地をお貸しいただくだけ」で、初期投資や維持管理などの労力やコストなど、ご負担は一切ございません。リスクや手間なく運営できるのが最大の魅力。
ユアー・パーキングのサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

- HOME
- お役立ちコラム
- コインパーキングの経営
- コインパーキングの相場や料金システムの仕組みとは? 最大料金についても解説します